医療情報システム

職場で利用しているPCはほとんどレンタル会社からのレンタル品で、いずれ返却する必要があります。そのためすべてのPCを管理しておくことは重要なことになります。しかし何百台とあるPCやモニタをすべて管理しておくことは非常に手間と時間がかか ...

医療情報システム

近年、DX(Digital Transformation)が叫ばれてさまざまなサービスが登場してきており、企業でも導入するところが増えてきています。病院では特にIT化が遅れていると言われていますが、私が入職してからでも色々なツールやサ ...

医療情報システム

病院のネットワークは何度か紹介しているように、インターネットに繋がらない閉じられたネットワークになっています。閉じられたネットワークだと情報流出や外部からの攻撃などの被害を受けにくいですが、googleやyoutubeなどの便利な外部 ...

医療情報システム

チームで仕事をしていると、マニュアルやチームでの決定事項を全体に共有することが必ずあると思います。文書化して全体に共有することで調べる手間の削減や、新入社員や異動してきた職員にも効率よく情報共有できます。 病院内でもファイルサーバーで ...

医療情報システム

各部署からの依頼はメールでくる場合もありますが、部署宛でメールが来ているので届いた後、誰が担当するのか部署内で問題に上がっていました。自分としてはその作業割り当てを管理職にしてほしかったのですが、管理者の仕事を増やしているだけのように ...

医療情報システム

いつ頃からか院内で顔認証というワードが聞こえるようになりました。ついにPCに顔認証システム導入か?!とかテレワークするために顔認証をやるのかなと思っていると、どうやら違ったようです。 今回はそんな顔認証を活用したシステムオンライン資格 ...

医療情報システム

病院内には多くの職種が連携して働いているので、職種や役職によっても業務内容に違いがあります。院内SEも病院内では特殊な職種でPCの中に入っているソフト・アプリも特別なものが多くあります。

最近業務用に使っている個人PCを入 ...

医療情報システム

病院内には至る所にネットワークが張り巡らされていますが、各端末につながっている有線LANや無線LANはスイッチングハブという機器から配線され、端末につながっています。スイッチングハブという総称で呼ばれていますが、要所要所で置かれている ...

医療情報システム

イケイケのIT企業ではSlackやTeamsなどのチャットツールが活躍しているそうですが、ほとんどの病院ではおそらく院内ネットワーク(オンプレミス)のためこういったツールは活用出来ていないと思われます。私の病院も例外ではなくインターネ ...

医療情報システム

以前のSlackでのトラブルについてでも少し紹介しましたが、私は病院内でSlackを使っています。

まだまだSlackを本格的に活用はできておらず、試行錯誤の状態で使用しています。
そんな中、院内SEが入るべきとも ...