病院で働く様々な職種の紹介

医療の人々

病院では外部に向けて広報活動を行なっている場合が多く、私もシーズンごとに発行される広報誌を読んでいました。その中で 「県内にわずか5人!診療看護師」 と記載がありました。県内に5人というのも凄いですし、診療看護師というのを聞いたことが ...

医療の人々

病院には医師や看護師など患者さんと直接対応する職種が多いですけど、私のような院内SEや診療情報管理士や施設課など、裏方として働いている職員も多くいらっしゃいます。

今回はそのような裏方も職員で、主に医師のサポート役として従 ...

医療の人々

病院の広報部の方からホームページの修正依頼がありました。私が入職した頃はWordpressでシステム課がホームページの更新を行なっていましたが、病院移転のタイミングで業者に新しくホームページを作成してもらい、広報部と業者でホームページ ...

医療の人々

テレビなどで医療系の職場・職種など取り上げられることが多いですが、その中でも外科系や救急外来などを扱ったシーンがよく見られます。

私の勤めている病院は救急医療に特化している訳ではないので、急性期の患者さんが来院されることは ...

医療の人々

患者さんの大半は病院に通って医療サービスを受けていらっしゃいますが、その他にも医師や看護師が患者さんのご自宅や施設などに赴いて診療・診察などを行うことがあります。最近では自宅や老人ホーム、グループホームなどで医療サービスを受けられる在 ...

医療の人々

院内SEとして働き始めて3年目になりましたが、個人用としていろいろなツールを導入してきました。業務で様々な対応をしていくうちに必要なものや便利なものを揃えるようになってきました。そこで今回は私が普段使っているツールをご紹介しようと思い ...

医療の人々

電子カルテシステムには患者さんに関する様々な情報が記載されています。私は実際の患者さんを相手にすることはないので記載はしないのですが、記載されている情報を見るとA)とかS)とかアルファベットが入力されていることが多いです。入職して間も ...

医療の人々

総務課という部署は一般の企業にもある部署なので、記事として考えていなかったのですが、調べてみると病院独自の業務などが多くあったので私の病院内の総務課の業務内容についてご紹介させていただきます。

総務課の主な業務

総務課の主な ...

医療の人々

私が院内SEになってそろそろ2年になりますが、最近は仕事もある程度覚えてきて、やりたいことも見つかったのでモチベーションが上がっています。就職したばかりの頃は先生(Dr.)が中心の病院でどんなに頑張っても間接部門なのに大丈夫なの?とか ...

医療の人々

24時間常に動き続ける病院で、電気やガス・水道などが止まってしまうことはあってはならないことです。常に働いている職員がいますし入院や外来の患者もいます。

そういった病院・職員・患者を陰ながら支え続ける職員が施設課です。あっ ...