病院内で動いている医療情報システムの紹介

医療情報システム

基本的に病院に来れば、具合の悪い患者さんは全員平等に見るのが医療従事者としての心構えだと思いますが、一部の患者さんは診療拒否や、病院への立ち入り禁止などの措置を取られる場合があります。

今回はそのような患者さんへの対応とし ...

医療情報システム

ちょうどコロナ禍に入った頃に話題になった、マルウェア(コンピューターウイルス)として世間を騒がしていたEmotetというものがあります。全国の病院でも話題になりその被害を被った施設も多くあります。

今回はそのEmotetに ...

医療情報システム

3月に入ってマスク着用は原則不要になって、コロナ禍の影響は大分弱くなったと感じます。しかしコロナ禍に入り始めた頃、病院内外で大きな動きがあり、院内SEとしても様々な対応がありました。

今回はそのようなコロナ禍であった、出来 ...

医療情報システム

前回の記事で病院内のネットワークは複数あると説明しました。様々なネットワークを管理していると、PC間や機器間などの連携で問題が発生します。

今回は、印刷する際に発生したプリンターの印刷についての問題に対応したので、その方法 ...

医療情報システム

このブログで何回か事例を挙げていますが、病院内には主に2つのネットワークを使い分けています。1つは電子カルテや検査データなどを取り扱うイントラネットと、インターネットで検索などを行うインターネットがあります。 このようにネットワークが ...

医療情報システム

職場で利用しているPCはほとんどレンタル会社からのレンタル品で、いずれ返却する必要があります。そのためすべてのPCを管理しておくことは重要なことになります。しかし何百台とあるPCやモニタをすべて管理しておくことは非常に手間と時間がかか ...

医療情報システム

近年、DX(Digital Transformation)が叫ばれてさまざまなサービスが登場してきており、企業でも導入するところが増えてきています。病院では特にIT化が遅れていると言われていますが、私が入職してからでも色々なツールやサ ...

医療情報システム

病院のネットワークは何度か紹介しているように、インターネットに繋がらない閉じられたネットワークになっています。閉じられたネットワークだと情報流出や外部からの攻撃などの被害を受けにくいですが、googleやyoutubeなどの便利な外部 ...

医療情報システム

チームで仕事をしていると、マニュアルやチームでの決定事項を全体に共有することが必ずあると思います。文書化して全体に共有することで調べる手間の削減や、新入社員や異動してきた職員にも効率よく情報共有できます。 病院内でもファイルサーバーで ...

医療情報システム

各部署からの依頼はメールでくる場合もありますが、部署宛でメールが来ているので届いた後、誰が担当するのか部署内で問題に上がっていました。自分としてはその作業割り当てを管理職にしてほしかったのですが、管理者の仕事を増やしているだけのように ...