医療の人々

知り合いに臨床工学技士として働いている人がいますが、病院に就職する前は名前だけ聞いても何をやっているか全然わかりませんでした。しかし、働きだしてみるといたるところで臨床工学技士の方の業務内容が見えてきました。
今回はそのような ...

医療の人々

私の病院ではリハビリテーションに力を入れていて、回復期のリハビリや通所リハビリテーションなど行っています。
病院に入ったころにPT、ST、OTさんと呼ばれている人がいて何のことか全然わかりませんでした。
前にいたIT系 ...

医療の人々

私の勤めている病院では、病院併設の介護とリハビリの施設があり、介護士やリハビリ職の方が働いております。ニュースでたびたび話題になる介護士ですが、どのような仕事をしているのか、またどのような資格・キャリアがあるのか、疑問に思いました。

医療の人々

医療機器の中には大型の機械がありますが、そのような機器を多く取り扱ってる部署の一つとして放射線科が挙げられます。
大型の機器だけではなく、特別に用意された部屋なども必要で取り扱いに細心の注意が必要になります。

しか ...

医療の人々

私の病院では年に何回か電源系の定期点検のため、停電を伴った電源切り替えの作業があります。主に病院施設の担当職員が対応するのですが、院内SEも出勤して夜間対応に勤めています。
今回初めて私が夜間対応をしたので、その対応内容をご報 ...

医療の人々

病院では専門的な用語が多く、入職したばかりの頃は何もわからない状態でした。それでも部署名は、看護部や事務部、資材課など名前だけでなんとなく想像できました。しかし、その中にMA課と呼ばれる部署があり、全く何をしているかわからない部署があ ...

医療の人々

病院に入院している方々は、栄養状態や摂食機能など様々な食形態事情を抱えています。
その方々に合わせて適切な栄養管理を行い、食事を届ける部署が栄養科です。
今回は栄養科について調べてみようと思います。

栄養士と管理 ...

医療の人々

病院に入職して聞き慣れない言葉はたくさんありますが、医事課という部署もその一つです。
私も病院に入職して2年目になりましたが、振り返ってみると医事課の職員との関わりも多かったように思えます。
今回はそんな医事課とその代 ...

医療の人々

病院の職員には大きく分けて、医師・看護師・医療技術者・事務職とその他と分けられると思います。(院内SEはその他かな?)

医療技術者にも色々な種類がありますが、その中でも患者さんと直接関わることが少ない部署として検査科があり ...

医療の人々

私が病院に入ったとき初めての飲み会が薬剤師の方たちとだったんですが、そこで話を聞いていると今まで知らなかった話が色々聞くことができました。今回はその薬剤師について書いていこうと思います。

薬剤師ってどんな仕事?

病院の医師の ...