医師の事務作業をサポート!MAについて

医療の人々MA, 診療報酬

病院では専門的な用語が多く、入職したばかりの頃は何もわからない状態でした。それでも部署名は、看護部や事務部、資材課など名前だけでなんとなく想像できました。しかし、その中にMA課と呼ばれる部署があり、全く何をしているかわからない部署がありました。今回はそんなMAについて調査してみました。

MA(医療事務作業補助者)とは

MAとはMedical Assistantの略で、名前だけだと医療の補助者と読み取れますが、医師の事務作業を補助する職種です。病院によってはメディカルクラークや医療クラークなど呼称に違いがあります。
ちなみにクラークも医師の事務作業を補助するスタッフですが、私の病院では医師につく職員をMA、病棟専属の職員をクラークと呼んでいます。

診療報酬でも点数が加算されるように定められていて、その業務内容は「診断書等の文書作成補助診療記録への代行入力医療の質の向上に資する事務作業行政上の業務への対応」を医師の指示の下に行っています。

MA課の業務

MAの業務内容は主に下記のような内容です。

外来診療事務補助

外来の患者さんを医師が診察している横で、各種オーダー(投薬、検査、処置など)の代行入力、診療予約登録、診療録記載代行など診療に関わることをすべて記載しています。

診断書など文書作成補助

各担当医から依頼された各種文書を作成しています。
介護保険主治医意見書、身体障害者手帳意見書、医療要否意見書、傷病手当金請求書、入院証明書などなど必要に文書・診断書などを医師に確認しながら作成しています。

転院時事務補助

入院することになったり、他院に転院する際に必要な文書を作成します。
入院診療計画書、診療情報提供書転記、入院時基本指示代行、リハビリオーダー代行などです。

入院事務補助

入院中に必要な文書や記録を記載しています。
回診記録代行、リハビリ実施計画書、カンファレンス記録代行、診療情報提供書、退院療法計画書など。

膨大な数の文書を必要に応じて作成・記載する必要があるので、常にパソコンで入力することが多くなります。
また、医師の連携も必須なのでコミュニケーション能力も重要です。

MA1名で複数の医師を担当しているので、その作成文書の数も半端ではないです。

MAになるには

MAになるのに必須の資格や試験はなくて、また資格がないと医療保険事務ができないという訳でもありません。しかし資格を持っている方が、社会的信用や自分のスキルアップにも繋がります。
医師や看護師のような国家資格はありませんが、厚生労働省が後援している民間資格の「診療報酬請求事務能力認定試験」があります。その他にも保険請求事務技能検定試験、医療事務検定1級~3級、医療管理秘書士、医療秘書技能検定など医療保険事務に関わる資格が数多くあります。
これらの資格を持っている方が採用されやすいと思われます。

SEとの関わり

文書作成が大変なMAですが、作成する文書の中にはフォーマットが決まっているものがあり、そのフォーマットを使って文書作成できるアプリをシステム課で開発しています。MAはそのアプリを使用して文書作成しているのですが、都道府県や市町村など自治体により微妙にフォーマットが変わってくるので、MAからの報告を受けてシステム課がフォーマットの修正作業を行っています。
また、自席や病棟などどこでも文書作成ができるように無線LANの設定を行ったりと対応することは結構多いです。PCに詳しい人もいるので、より良い改善方法を教えてもらったり、部署内に広めたりと頼れる存在だと思います。

MAまとめ

MAと呼ばれていて最初はなんのことか分からなかったのですが、医師の事務作業補助してくれる重要な職種だとわかりました。
また最新の医療報酬改定(令和2年度)では医師の働き方改革の要因として、医療事務作業補助体制加算が引き上げられていてさらにMAの需要が高まっていると感じました。診療報酬に関する資格も数多くあるので、将来の目指すポジションも色々選べそうです。