患者さんにあった適切な食事を届ける!栄養士とは?

医療の人々栄養士, 管理栄養士

病院に入院している方々は、栄養状態や摂食機能など様々な食形態事情を抱えています。 その方々に合わせて適切な栄養管理を行い、食事を届ける部署が栄養科です。 今回は栄養科について調べてみようと思います。

栄養士と管理栄養士

栄養科には管理栄養士と栄養士それぞれの資格を持った職員が在籍しており、どちらも国家資格で似たような名前ですが、 管理栄養士は国家試験の合格が必要で、栄養士は養成施設を卒業することでなることができます。 下に簡易的な図をまとめたので御覧ください。

2020-01-31_nutritionist

管理栄養士養成施設を卒業するとすぐに管理栄養士国家試験の受験資格が得られますが、栄養士養成施設をだと卒業後に実務経験が必要になります。

業務内容

主な業務内容としては下記のことを行っています。 管理栄養士が行うことは下記の内容です。

  • 栄養指導
    入院、外来の患者さんに病態に合わせて食餌療法の説明を行います。 検査結果に基づき、疾病や食習慣などを考慮して、どのくらい食べたら良いのかなどを説明します。
  • 栄養管理計画書
    栄養管理計画書は全ての入院患者さんに対して作成行い、様々な職種がカルテに記載した情報を収集し作成されています。 作成した栄養管理計画書も電子カルテ上で確認できます。 一度作成して終わりではなく、何度か再評価を行い、食事内容の変更や栄養補助食品の提案、主治医への栄養療法の提案などを行っています。
  • チーム医療
    チーム医療として回診と会議に参加し、栄養面からの提案を行います。
  • ポスター作成
    糖尿病や栄養に関する情報を定期的に作成・展示しています。
  • 献立作成
    病院の管理栄養士が献立の作成を行い、調理員が材料を発注・調理・配膳を行います。 またクリスマスや正月、盆や七夕など行事の際には季節を感じられるような献立作成をしています。

栄養士の方は下記を行っています。

  • 食材発注
  • 食上げ点検
    厨房内で配膳車に一人ひとりのトレイに食事をセッティングしていきます。 栄養士は食事箋を見て、献立とあっているか、アレルギーや禁止食品など指示通りかをチェックしていきます。

ちなみに私の病院で使っている配膳車は温冷配膳車というもので、冷たいものや温かいものを同時に適正温度で維持できるそうです。

調理システム

病院での調理システムは主に「クックサーブ」と「クックチル」という方式があるそうです。 クックサーブは従来から行われている調理法で、加熱などの調理後すぐに提供できるシステムです。 一方クックチルは加熱調理した料理を一度急速冷凍して、食事を提供するタイミングで再加熱する調理法です。そうすることで料理を長期間保存することができるそうです。

私の病院ではクックサーブでの調理を行っていますが、近い内にクックチルでの調理に変えていくそうです。

働く場所

働く場所は、人間誰しも絶対必要な食に関する職業なのでたくさんあります。 病院の栄養科で働くことはもちろんのこと、学校給食で成長期に必要な食事を提供したり、アスリート向けに運動能力を高めるためのアドバイスなどニーズも高いです。 また一般企業や大学の食堂など働く人や学生の健康づくりをサポートしたり、都道府県や市町村などで健康づくりの講座や相談に乗ることもあります。 高齢者や障害者、児童など福祉の現場でも食と健康を支えています。 研究室に所属して食品研究を行い、健康に役立つ商品開発などにも活躍の場があります。

SEとの関わり

栄養科は給食システムという電子カルテを提供している業者とは別の独自システムを導入しています。 そのためシステム課が直接関わることは少ないのですが、システムの更新でシステム会社との話し合いに システム課が同席してシステムの導入のサポートに関わる機会がありました。 またそのシステム導入のためサーバーマシンも入れていたりするので簡易な問い合わせに対応しています。

栄養科のまとめ

患者さんの日々の食事を作り病院に欠かせない職種の栄養士ですが、男性には間口が狭いそうです。 しかし、物品の移動など男性の手が必要な場面も数多くあります。 人間にとって絶対必要な食に興味がある方は是非検討してみてはいかがでしょうか。